取材・講演会
四つ葉の在宅医療
取材のご依頼
在宅医療の啓蒙・普及につながる取材は積極的にお受けしております。
取材いただけるメディア様は、以下よりお問い合わせください。広報担当者よりご連絡させていただきます。
講演会・勉強会のご依頼
在宅医療の普及や質の向上を目的とした講演会や勉強会は、できる限りお受けさせていただきます。
在宅医療のイロハから臨床事例を元にした実務的な勉強会、よく見る疾患など在宅医療に関わる様々なテーマで、これまで参加・開催させていただきました。過去の開催実績は以下よりご参照ください。
講演会・勉強会のご依頼も以下よりお問い合わせください。
講演会・勉強会の開催実績
開催月 | 開催場所 | 講演内容 |
---|---|---|
2021年2月 | オンライン勉強会 | コロナワクチンについて |
2020年12月 | オンライン勉強会 | ACPについて |
2020年10月 | オンライン勉強会 | はじめてのオンライン退院カンファ |
2020年8月 | オンライン勉強会 | Withコロナ:退院時の注意点 |
2020年1月 | 浜の町病院緩和ケア勉強会 | 壮年期在宅緩和ケア |
2019年12月 | 城南市民センター | 冬に多い感染症 |
2019年11月 | 南市民センター | 嚥下食と食事介助法について |
2019年7月 | 中央市民センター | 医師との連携スキルアップ講座 |
2019年7月 | 東市民センター | 誤嚥性肺炎の予防法、嚥下訓練について |
2019年4月 | 東市民センター | 誤嚥性肺炎について |
2019年1月 | 東市民センター | 多職種連携スキルアップ:喜ばれる伝え方 |
2019年1月 | 博多区ボランティア勉強会 | 自宅で在宅医療を受けてみよう~在宅の現場から~ |
2018年11月 | 南市民センター | 多職種連携スキルアップ:実践するときのコツ |
2018年10月 | 東市民センター | 多職種連携スキルアップ:医療基礎知識を高める |
2018年10月 | 長丘公民館 | 自宅で在宅医療を受けてみよう~在宅の現場から~ |
2018年7月 | 南市民センター | 多職種連携スキルアップ:喜ばれる伝え方 |
2018年5月 | 長住団地市民会館 | 認知症の基礎知識 |
2018年2月 | 南市民センター | 多職種連携スキルアップ:医療基礎知識を高める |
2017年11月 | 南市民センター | 終末期患者さんの家族を支える |
2017年10月 | 博多市民センター | 認知症のステージアプローチ |
2017年7月 | 南市民センター | がん末期患者さんの精神的サポートと家族コミュニケーションについて |
2017年3月 | 南市民センター | 在宅緩和ケアの導入について |
2016年11月 | 南市民センター | 認知症のご家族への生活指導その3 |
2016年11月 | 訪問入浴関係者勉強会 | 重症者ケア:訪問入浴との連携について |
2016年10月 | 南市民センター | インフルエンザの予防接種について |
2016年10月 | 九州医療センター | 在宅HIV患者の症例報告 |
2016年9月 | 城南市民センター | 認知症のご家族への生活指導その2 |
2016年6月 | 城南市民センター | 認知症のご家族への生活指導 |
2016年6月 | 南第7いきいきセンター | 在宅でよくみる皮膚感染症 |
2016年3月 | 西花畑公民館 | 健康寿命と交通事故の予防 |
2016年3月 | 城南市民センター | 医師とスムーズに連携する方法 |
2016年1月 | 南第7いきいきセンター | 感染症について |